|

 |
|
|
|
 |
\1000円+(税額) |
 |
橋本 晃一 |
 |
楽譜 |
 |
初級から中級の間 |
 |
★★★★★ |
 |
|
 |
・なんてったって子供たちが大好き・ノリノリ弾ける曲
・ブルグミュラーに入ろうかな、でもちょっと難しいかな・・なんて微妙なところで曲選びに困ってい る時にGood!
・タイトルがイマジネーションを刺激します。
・「ジャズ・ラグタイム・ブギヴギ・ブルース」など20世紀にアメリカで生まれた音楽に触れる導入に なる。
・リズムの難しいのもあるがうちの教室では皆リズム打ちの訓練を毎回しているので、すぐひけるよ うになります。
・同じパターンが繰り返し出てくるので、それを生徒たちに発見させるのも楽しい。
・小学高学年の男子二人は パソコンの楽譜作成ソフトでお気に入りの曲を入力し自分の楽譜を作るの にはまっている。 |
|
|
|
|
|
 |
\1500円+(税額) |
 |
呉 暁 |
 |
楽譜 |
 |
初歩 |
 |
★★★★★ |
 |
|
 |
・リトミック段階から使える。
・私の教室では皆が使っている。
・子供も大人もリズムが大好き。
・順番にやり、5冊終了する頃には基本的なリズム感が自然に身に付いている。
・根気よく続けたいですね。 |
|
|
|
|
|
 |
\1500円+(税額) |
 |
呉 暁 |
 |
楽譜 |
 |
初歩 |
 |
★★★★★ |
 |
|
 |
「4才・5才」を通して楽器を始める前にソルフェージュを!音楽を始める段階でのソルフェージュ学習の重要性を説く著者が、実際の指導の現場に即して、「何を教えるか」「いかにして教えるか」を示す。
1 楽器を始める前に
2 ソルフェージュ
3 ピアノへの導入
4 生徒を知る
5 指導の要点 |
|
|
|
|
|
 |
\700円+(税額) |
 |
岩瀬洋子・田村智子共編 |
 |
楽典ワークブック |
 |
初級から |
 |
★★★★★ |
 |
|
 |
・指導者側が良いと思って使用していたワークでも、足踏み状態の子供たちが出てきた場合、どこから でもレベルに応じて使用できる。
・生徒1人で取り組め、自然に覚えていける工夫あり。
・ドレミをカタカナで書くようにしている。どれみ・・ひらがなは4−5歳にはむずかしい。
・あみだくじになっていたり、クイズになっていたり、線で結んだり。
・カットが可愛い
・1冊が薄いので仕上がりが早く、やる気を起こさせる。
・自宅で勝手にどんどんやってくる子が増えた。
・楽典は繰り返しのドリルで覚えていくが、飽きない工夫がしてある。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
\1200円+(税額) |
 |
安田 裕子 |
 |
楽譜 |
 |
初級 |
 |
★★★★★ |
 |
|
 |
・表現力をつけ、感性を育てる。
・ミュージックデータ(アンサンブルピアノ、伴奏くん)使用により、タイトルのイマジネーションが湧く。
・テックニックばかりでハートのない演奏をする転入生の意識改革に。
・進度停滞気味の生徒に(復習として真ん中ページの曲からどんどん弾かせ勢いをつける)
・読譜簡単!と感じるレベルの子に伴奏と合わせてレベル高く仕上げさせる。
・とにかく、子供達が大好きな曲がたくさんあり、何度でも繰り返し弾きたがる。 |
|
|
|
|
|
 |
\1500円+(税額) |
 |
グレンダ・オースチン |
 |
楽譜 |
 |
中級 |
 |
★★★★☆ |
 |
|
 |
・中級あたりで余裕を持って弾きたい。
・とてもおしゃれな曲が多い。
・ジャズ、サンバ、ブルース、ワルツ、セレナーデなどジャンルにとらわれることなく興味を持たせることが出来る。
・グレンダ・オースティンはギロックの弟子。
・連弾「エレガントなワルツ」発表会などにもどうぞ。 |
|
|
|
|
|